Valentina Lisitsa(ヴァレンティーナ・リシッツァ)

前回が録音として最古の部類を紹介したので現役かつ、コンサートのお値段もあまり高くない、でもとってもすばらしい演奏をする人を紹介することとする。
2chのクラシック板で"魔女降臨"などと騒がれていたのでどれどれ、と覗いてみたのがきっかけだった。
特に期待もせずに開いたこの動画を見たときにはさすがにのけぞった。

曲目はラフマニノフの練習曲音の絵画作品39-6。元々ラフマニノフの指定している速度がPrestだったりするうえで、それ以上のスピードで弾いていないか?というぐらいの疾走。「聴け、私の音楽!」的な自分ワールド全開の演奏に非常に惹かれた。1:15あたりの左手の跳躍が驚異的で、ニコニコ動画の方では"手が勝手に動く…"、"3倍速です"などというコメントがついていた。まさに鬼気迫る演奏だ。
そもそもこの曲の録音自体があまりされていないため、他で聴いたことがあるのは既に紹介しているキーシンの17歳東京リサイタルのCDのみであったが、テクニックは問題ないにしろ、音物語の彫刻はこのリシッツアの演奏にはさすがのキーシンも追いついていない(といっても17で問題なく弾きこなしている時点で驚異的だが)。

リシッツァという名前も聞いたことがなく、世の中にはまだまだ凄い人がいるもんだ、とDVD(Black & Pink、シューベルト・リストの歌曲集、ショパンの練習曲集)をUSアマゾンで即注文した。
Black & PinkというDVDでは上記の表情とはうって変わってソフトフォーカスでなんともコメントのしづらい(アイドルのPV?)的な映像となっているが、演奏そのものは高度なメカニックを披露するすばらしいものとなっている。曲目はPaganini/LisztのLa Campanella。

2:35あたりの3-5のトリル(中指と小指の交互連打?)なんかをまねしてみてやっぱりきっついなぁ、と感じることだろう。

ショパンのエチュード集も同様で、胸の大きくあいたきれいな人が男臭い(漢臭い?)曲をこともなげに弾きこなしているそのギャップはまた、あんぐりとする。曲目はOp.25-12。副題が"大洋"と呼ばれる曲。弾く人によっては横山大観ばりの台風の荒波が思い描ける曲である。

で、だ。
この人のCDをさらに探したのだが、これがまた、日本でなかなか手に入らない。Web上のめぼしいところで探すも全く見つからず、神保町を練り歩いても見つからない。
仕方ないのでこれまたUSアマゾンでマーケットプレイスを使ってやっと(半年かけて!!)手に入ったのがVirtuosa Valentina! Vol. 1とValentinaだった。Virtuosa Valentina! Vol. 1の方がお気に入りでLisztのHungarian Rhapsody No.2やShubert-Lisztの魔王、上で紹介したLa Campanella,LisztのSpanish Rhapsodyとどれも難しい曲だらけなのだが全く気にせずにまさに"疾走"する。特に魔王は最後の息子が息絶える場面で馬の蹄の音を意識したタタン、タタンというアクセント(う~ん、音楽的でない!)が他になく新鮮で、とんでもなく遅く弾いて陰鬱さを描き出しているヨーゼフ・ホフマンの演奏と並んでこの曲のお気に入りランキングトップにのし上がってしまった(まぁ、この曲はそんなに録音している人がいないのだが)。
もしかしたら同じ曲での演奏家録音集、とかやるとおもしろいかもしれないので次回以降の検討課題とします。

で、さらに、だ。
この人、あまり日本に縁のない人のようだが、Hilary Hahnの伴奏で2009年に来日公演する(というか、初来日)。ジャパンアーツのHilary Hahnのビラを眺めていて目を疑ったのだが、本当に来てくれるらしい。さらには
ソロリサイタルを1/19にトッパンホールで行うとのこと。さらに、さらには一番上で"魔女"と紹介したラフマニノフの音の絵画Op39-6もプログラムに入っている。
これを逃すと次はヨーロッパかアメリカまで行かないと聴けないかもしれない、ということでクラシックに興味のない方も手始めにどうぞ。テクニックでいえば現世最高峰のうちの1人、といっても間違いない。生きているうちに生で聴いておかないと人生の1%ぐらいを損します。
ちなみに来年はキーシンやポゴレリチ(なんとこれも1/19…)といった大物が日本に来る当たり年。ポゴレリチとリシッツァを天秤にかけてリシッツァを私はとりましたが、ポゴレリチも行きたかった…。曲目もショパンのソナタ3番があったりと魅力たっぷり。なんで1/19にぶつけるかを厳しく問いたい、ぶつけたい。誰に問えばいいかわからないけど。

リビングパソコンの中身入れ替え

リビングのコンピュータが起動しなくなったわけです。
正確に書くと5回に1回起動し、起動した場合は5分程度持つものの、程なく作業中にブルースクリーンを迎える状態。
2003年あたりにPCの自作の仕方を全く勉強しないまま町田のヨドバシにいって店員に「12万ぐらいで見繕って。用途はDVD鑑賞とネットサーフ。」みたいな感じでお願いして組んだ構成は以下のような感じ。
・CPU:Pentium4 2.60GHz Northwood
・MotherBoard:ASUS P4P800
・グラフィックカード:ELSA GLADIAC 517SE
・Memory:256MB×2
・DVD:東芝SD-R5002
・HDD:HITACHI DeskStar 80G

CPUはPrescottoが出回っていたものの、当時のWeb上の情報を後から調べてみると発熱量が大きすぎ、実際にCPUクーラを外してアルミホイルを乗せ、目玉焼きを作ってしまう動画が出回っていたほどで、あえてNorthwoodを選んでくれた訳です、店員さんは。おかげでDVDを見るときにもCPUファンが爆音を発することもなく、静かで快適なコンピュータが我が家のリビングで活躍してくれたわけです。
MotherBoadのP4P800も今や名器と言われているようで、今思うとDVD視聴用という一言でこの構成を選んでくれたヨドバシ町田の店員さんはさすがだな、と感じるわけです。PCIにDENONのサウンドボードSE-80PCI、テレビの録画用にCanopus MTV2000Plusを追加してリビングパソコンとして進化してきたわけです。

とはいえ、4,5年たった今、さすがにガタが来たわけですよ、奥さん。
冒頭の原因を切り分ける前にまず、久々にケースを開けて見ようかと思い立ったわけですが、重い腰を上げたのが夜中であったことと、上記のようにAV面で機能拡張していたことから背面のケーブルそれぞれを抜いて、さらに指し直すのが面倒であったために、ケース側面をあけて懐中電灯で何となく覗いて見たわけです。
ま、やっぱり異常なんて見つからないもんなんですよ、懐中電灯では、だ。で、セーフモードであればなんとか動作すること、セーフモードでも併せてネットワークも動作させるとやはり20分ぐらいで落ちることがわかっていたので、「負荷をかけると落ちるのかもしれない」とメモリ周りを疑い、Windows Memory Diagnostic Toolで試しにチェックしてみることにしたわけですねぇ。使用するのにフロッピーがいるようなので使っていなかったフロッピードライブを押し入れから引っ張り出し、側面にぶら下げる形で無理矢理結線して試してみると、あっさりとFaultが。しかも、最後までテストが終了する前に例外終了するわけです。

Windows Memory Diagnostic Toolのエラー

よく見ると一番上にTRAP…Exceptionと表示しているのがわかるでしょぉ。また、画面中央でFaildの文字と下の方にある、Except欄とActual欄の値が異なる表示がされているのも異常の通知。たとえば2行目は15d0f968という値を期待しているが、1dd7fbfdという結果となっているので異常、というレポートとなっているわけですな。何度か試しても1度もテストを完走しないのでメモリのせいと決め込み、即座にDDR2のメモリを1G、1枚注文したんです。
で、注文後も何となくWindows Memory Diagnostic Toolをいじっていると、テストの実施モードがあることに気づいたんですねぇ。書き込みキャッシュを切って実施するモードもあるので試しにやってみるとどうも何となくWindows Memory Diagnostic Toolは動作する。CPUキャッシュを切ると動作するのだからCPUかマザーボードが怪しい気配を濃厚に示すわけで、「もうメモリ注文しちゃったよぉぉぉぉ」と心の中で叫びつつ、仕方なく中身を入れ替えることにしたわけです。AGPのマザーボードを手に入れようとがんばるのもあれなのでグラフィックカードも含めて早速注文しました。下手に今の環境を流用して問題解決に失敗するのもあれなので流用するのは最小限にとどめ、CPU、マザーボード、グラフィックカード、電源、OSを7万ほどで納めて注文したわけです。

で、いざ注文したものが届いたので、掃除機で埃を取りつつ、中身を入れ替えるべくマザーボードを外してみて切なくなりました。
CPUクーラを外してみると…

CondenserBurst.jpg
マザーボードのCPU周りのスイッチング電源回路(多分)コンデンサ

あ、コンデンサ、噴いてるじゃん。

何のことはない、マザーボードのCPU周りの電源スイッチング回路で使われているケミカルコンデンサが破裂して容量抜けしていたわけですね。で、電圧が下がって動作不安定になっていたと。
セーフモードで動いたのは余計なドライバを読み込まないからPCI周りのカードが動作せず、電圧低下に何とか耐えていたわけですね。
で、ネットワークを入れるとNICや、CPUが余分に使う電圧分を確保できず、システム全体が落ちていたと。

せっかくなんでニチコンHZ6.3V1500μFのケミカルコンデンサを注文してコンデンサ交換でもしてみようと画策しているところでございます。

ほら、見てごらんよ自分の心のひだの内側を

いや、まったく表題とは関係ないんですけど。
先日、書いた訳じゃないですか。お家のコンピュータのマザーボードのぉ、コンデンサーがぁ、破裂していたことを。
でね、仕事場でふと自分の作業PCに耳を傾けてみるとやけにCPUファンが五月蠅いんですよ。
ふと思う訳じゃないですかぁ。「あ、うちのPCもそういやぁ、半年ぐらい前にCPUファン五月蠅くなり出していたなぁ」なんて。
でね、やっぱり気になりだしたら止まらないから、中身見てみる訳じゃないですか、PCの。
でね、よくみるとさ。
やっぱり職場のPCもコンデンサ噴いてやんの。

うひゃぁ、ってさ。

でさ、こりゃぁ、もう先も短いと新しいPCの手配したんだけれども、昨今の歴史的不況の影響を受けて、経理からいろいろと文句を言われるわけですよ。
こちとら4年同じPC使っているわけだからそろそろやられてくるわけで、それに対して渋られるとさぁ、もうね。
「え、遅くまでいっぱい仕事してPC酷使した自分がもしかして悪いの?」
なんて内省的な一面に気づいてしまうわけではないですかぁ。

いやぁね、もうさ、若くないし、疲れて死んじゃうから早く帰るんだけどね。

もういやぁ、って心の中で叫んだらきっとPCの中で代わりに噴いてくれたんですよ。

ということで早く帰ることにします。